トピックス

2013.10.01|TALK-ABOUT [ブログ]

国会改革―国民の立場に立って、国会がよりよく機能する仕組みを


今日は、国会改革について、少しお話ししたいと思います。

私は、民主党の政治改革・国会改革推進本部長として、国会改革についても党で責任を持って議論し、実施していく立場にあります。

昨日(9月30日)、自民・公明・民主3党の幹事長が集まり、この国会改革について議論になったということも聞いています。しかし、いま聞こえてくるのは、政府・与党にとって都合のいい改革だけです。

我々も与党の時代に、当時の野党・自民党の非常に厳しい国会対応に苦しめられた経験があります。野田総理なども、週の内4日以上、朝から晩まで国会で座っているということが稀ではありませんでした。私自身も、社会保障・税一体改革の200時間を超える審議にずっと出席し、国会で対応してきました。


もちろん、必要な審議には出席しなければなりません。しかし、場合によっては──それが総理や閣僚の執務を妨害するようなことを目的にしているとまでは言いませんが──何ら考慮しないようなこともされたのも事実です。

あるいは、赤字国債を発行するには、毎年、特例公債法案を通さなければいけないということを逆手にとって、菅内閣のときは夏まで、野田内閣のときは11月まで赤字国債が発行できないという状況に陥りました。

そのことのロスは非常に大きかったのですが、我々が野党時代にもやっていなかったようなことを、自民党はかなり厳しくやってきました。

そういうこともありますが、だから今回議論に消極的ということではなくて、我々もまた与党になることも当然あるわけですので、やはり国民の立場に立って、国会がよりよく機能するための仕組みを考えていかなくてはならないと思います。

しかし、それは単に総理や閣僚の国会への出席日数を制限するという一方的なものであってはならず、必要なときにはきちんと出てきて説明することも確保されなければならないと思います。

私が幹事長のときに、与党幹事長として、問責決議や両院協議会などいくつかの項目を提案しました。例えば。衆参の対応が異なった場合に、両院協議会をきちんと機能できるようにすることなどです。

いま「ねじれ」はなくなっていますが、将来また「ねじれ」になるということは当然あり得るわけです。

そういう中で、参議院で多数を得た政党が問責決議を乱発して、内閣改造を頻繁にやらなければいけないことや、衆参の対応が異なったときの両院協議会が結局形だけで、実質的に協議することになっていないことなども、「ねじれ」でないいまだからこそ、議論ができると思います。

そういうことも含めて、しっかりとした国会改革の議論を行うことが、いま求められていると思います。

政府・与党に都合のいいことだけのつまみ食いであってはなりません。与党だから、野党だからということではなくて、国民の立場に立って、しっかりとした議論をし、結論を出していかなければならないと思っています。

※ブログの動画版はこちら



コメントを返す

入力エリアすべてが必須項目です。メールアドレスが公開されることはありません。

内容をご確認の上、送信してください。


TOP