2018.11.14 ブログ 外国人労働者の受け入れ拡大─日本社会の大きな分岐点という認識を 外国人労働者の受け入れ拡大に向けての国会審議が始まりました。 私は、すでに日本の産業の現場が外国人労働者なしでは成り立たなくなっている以上、これを踏まえた議論が必要だと考えています。 しかし、不足する人材を一時的に補うも […] 詳細を見る
2018.11.09 ブログ 韓国最高裁判決─日韓政府間で冷静な対応を 韓国の最高裁判所(大法院)が日本の民間企業に対し、戦争中の元徴用工への賠償を命じました。 この判決を受けて、日本政府は「判決は極めて遺憾。韓国政府に適切な措置を取ることを求める」旨表明しました。 確かに、日韓請求権協定に […] 詳細を見る
2018.11.02 ブログ 2年半ぶりの予算委─徒労感が残るも安倍総理の誤魔化しは明らかに 予算委員会で安倍総理と35分間議論しました。例によって、まともな答弁はほとんどなかったのですが、私の主張を中心に説明します。 まず私が取り上げたのは、安倍総理が内閣の最大のチャレンジとする全世代型社会保障への改革です。具 […] 詳細を見る
2018.10.30 ブログ メルケル氏、党首選不出馬─EUの安定に揺らぎ ドイツのメルケル首相が、12月に予定されているCDU(キリスト教民主同盟)の党首選挙に出馬しないと表明しました。心配していたことが現実のものとなり、EUの要であったドイツの政治が不安定化するのではないかと懸念されます。 […] 詳細を見る
2018.10.26 ブログ 臨時国会始まる─具体論に乏しい薄味の総理演説 臨時国会が開会し、安倍総理の所信表明演説が行われました。 新たな3年の自民党総裁任期が与えられたことを踏まえて、日本国総理大臣として、3年間何を成し遂げたいのか、その決意表明がなされると思って演説を聞いたのですが、期待外 […] 詳細を見る
2018.10.22 ブログ 地元活動の日々─現場を歩き、有権者の皆さんの声に耳を傾ける 厳しかった夏も終わり、ようやく秋らしい日々を実感するようになりました。7月22日に通常国会が終了したあと、約3カ月が経過したことになります。 この間、私としては、久しぶりに地元活動に重点を置き、現場を歩き、有権者の皆さん […] 詳細を見る
2018.10.11 ブログ 地域づくり─自然エネルギーを活用した石徹白 超党派の「自然エネルギー社会実現議員連盟」の仲間とともに、岐阜県郡上市(ぐじょうし)石徹白(いとしろ)の小水力発電を視察しました。 石徹白は岐阜県と福井県の県境にあり、人口270人、65歳以上が半分という地域です。過去に […] 詳細を見る
2018.10.04 ブログ 自公新執行部─国会運営は与党の責任大、憲法改正は公明党がポイント 自民党、公明党の新執行部が発足し、「無所属の会」の国会内控室に挨拶に来られました。 自民党は、二階幹事長は留任されました。二階さんには、よい国会運営となるよう、お互い努力しようと呼びかけました。そのために、我々野党の努力 […] 詳細を見る
2018.10.01 ブログ 萬古焼─その奥深さを知ってほしい 四日市市のばんこの里会館で開催された企画展「萬古焼の粋(いき)」のオープニングセレモニーに出席しました。萬古焼の生みの親である、沼波弄山(ぬなみ ろうざん)生誕300年を記念した一連のイベントの中心となる企画展で、300 […] 詳細を見る
2018.09.21 ブログ 自民党総裁選―党員票は石破さん健闘 自民党総裁選挙で、安倍さんが3選されました。結果は予想されていたとおりでしたが、党員票では55.3%対44.7%と、安倍さんが7割との強気の見通しもあったなかで、石破さんが健闘しました。 国会議員票で81.8%の支持に対 […] 詳細を見る