2013.10.08 ブログ 選挙制度改革―次期総選挙実施に向け、まずは政党間で大枠合意を 今日は衆議院の選挙制度改革についてお話をしたいと思います。 先の野田内閣の最後の党首討論で、定数削減について安倍自民党総裁も約束をされながら、小選挙区定数を5つ減らすだけで、それ以上のことがなされないまま今日まで来ました […] 詳細を見る
2013.10.03 ブログ 地球温暖化―安倍政権に欠如した視点、早急に具体的な目標設定を いまの安倍政権のやっていることを見て、デフレ脱却や経済成長の必要性はよく分かりますが、同時に、中長期的に見て、我が国や世界にとって、非常に重要な問題が忘れられていると思うのは私だけではないと思います。 財政の立て直しはそ […] 詳細を見る
2013.10.01 ブログ 国会改革―国民の立場に立って、国会がよりよく機能する仕組みを 今日は、国会改革について、少しお話ししたいと思います。 私は、民主党の政治改革・国会改革推進本部長として、国会改革についても党で責任を持って議論し、実施していく立場にあります。 昨日(9月30日)、自民・公明・民主3党の […] 詳細を見る
2013.09.28 ブログ 楽天優勝─野村・星野両監督のもとで素晴らしい選手が育った 東北楽天ゴールデンイーグルスがパ・リーグで優勝しました。 野村克也監督就任時以来のファンの私としては、うれしい限りです。もともとは野村監督ファンとして、そしてもう1つは、弱いチームなら負けても腹が立たず、勝てばうれしいと […] 詳細を見る
2013.09.26 ブログ 「李香蘭」―戦争の悲惨さや日中関係への強い思いが伝わる異色作 久しぶりに休みが取れたので、劇団四季のミュージカル「李香蘭」を妻と一緒に観に行きました。数年前に上演されましたが、今回1カ月という期間を限って東京で公演が行われました。 このミュージカルでまず驚いたのは、決して安くない料 […] 詳細を見る
2013.09.24 ブログ 復興税廃止―復興財源の考えから逸脱、財政規律を念頭に対応を 今日は、消費税導入に伴って必要とされる経済対策、特に法人減税についてお話ししたいと思います。 この問題は、前回も少しお話をしました。法人税の恒久減税を行うのであれば、非常に大きな額のお金が必要になりますが、その財源をどこ […] 詳細を見る
2013.09.19 ブログ 藤井裕久先生―政治家として見習うべきところの多い大先輩 民主党の前議員、藤井裕久先生の叙勲のお祝いの会が、藤井先生の地元の相模原市で行われました。嵐の日(16日)でしたが、私も出席させていただきました。 野田佳彦前総理や自民党の税制調査会長である野田毅先生にもご出席いただき、 […] 詳細を見る
2013.09.17 ブログ 消費増税―次世代への責任を果たすため、安倍総理は国民に説明を 消費税の引き上げについて、メディアは、安倍総理が来年4月からの3%引き上げを決意した、ということを伝えています。 その後(2015年10月)の2%引き上げを含めて5%引き上げるということは、民主党が主導し、自民・公明両党 […] 詳細を見る
2013.09.11 ブログ 尖閣国有化1年―主権は譲れないが、お互いが知恵を出して対応を 尖閣諸島の所有権を国が取得する、いわゆる国有化から1年になります。 当時の意思決定に深く関与した1人として、いままでその詳細は語らずにいました。 私も、閣僚であっても守秘義務がありますので、簡単にお話しするわけにはいかな […] 詳細を見る
2013.09.10 ブログ シンガポール―見習うべき点も多いが、健全な野党の育成も大事 先週(9月2日~5日)、シンガポールに行ってきました。実質丸3日間という比較的ゆとりのある日程でした。 シンガポールを創設し、最初の首相でもあったリー・クワンユーさんの名前を冠したファンド(リー・クワンユー・エクスチェン […] 詳細を見る