四日市港の長期構想――名古屋港と一体化して整備すべき
先日、我が地元にある港、四日市港の将来の中長期ビジョンについて、いま四日市港のほうで取りまとめ作業を行っていますが、その素案に対する意見書を私が中心になって地元の県議の皆さんや同僚の中川正春さんとともに記者会見をして、発表させていただきました。そのことを今日は少しお話ししたいと思います。
いま日本にはたくさんの港がありますが、その中で3つの地域をスーパー中枢港として、これから重点的に整備していこうということが国の方針として決まっています。
3つというのは、東京港と横浜港、これで1つ。そして、名古屋港と四日市港。神戸港と大阪港です。
この3つをこれから重点的に投資をしていく、バラマキはやめようということで、その基本的な方向は私は評価しています。
しかし、四日市港のビジョンは今回、どうしても四日市の独自性、名古屋港に比べてどういう独自性を出していくかということを中心に書かれていて、私は方向が違うんじゃないかと思ったわけです。
まず、世界の港はいまどうなっているか。私は十数年前に中国の大連港を見て、発想が全く違うということに驚いたのですが、その後、シンガポール、韓国の釜山、それぞれ国家プロジェクトとして、大規模な設備投資をして、ハブ港湾としてコンテナ港を造っている姿を現地視察する機会がありました。
それに比べると、日本の港はまるでオモチャです。規模的に言っても、自動化から見ても、2歩も3歩も後れを取っていると思います。
そういう中で、遅まきながら3つの地域をスーパー中枢校に指定して巻き返そうということですが、そうであれば、より規模の小さい四日市港は名古屋港と完全に一体化して整備していかなければならないと思います。
四日市だ、名古屋だとバラバラでお互い競い合うというのは、全く意味のないことで、いかに機能分担、役割分担するか、あるいは将来的に完全に運営主体も含めて統合していくか。そういったことを念頭に置いたビジョンを書かなければいけないと思います。
そして、さらにもっと踏み込んで言えば、本当に太平洋側に3つスーパー中枢港がいるのかという問題もあると思います。
いま北米にコンテナなどを運ぶときに、多くの船が太平洋を横断するのではなくて、津軽海峡を通って北回りで北米に行っているということを、果たして皆さんご存じでしょうか。
多くの船がそういう形で、距離を短縮しているわけです。そういうことを考え、アジアの時代ということを考えれば、私は太平洋側に3つは多いかもしれないとすら思っているわけです。
そして、逆に日本海側に1つ、自動化されたコンテナのハブ港湾を造るべきじゃないかと。それと太平洋側に1つか2つ、多くても3つ。そういった形で日本の港湾整備をしていくべきだと思っています。
地球温暖化の問題を考えても、港の役割というのは、ますます重要になってきます。日本も競争力のある港をきちんと方向性を持って整備していかないと、中国や韓国の港にすべて依存するということになりかねない。そういう危機感を強く持っているところです。
そして、そういう大きな目で見たときに、四日市だ名古屋だ、あるいは四日市港の独自性などという議論は方向性が違うんじゃないかと、強く思っているところです。
選択と集中。無駄な予算を使わないで、必要なところに集中的に投資をする。そのことが非常に重要だと思っています。
※四日市港長期構想(第一次案)への意見はこちら
※ブログの動画版はこちら
コメントを返す