医療・介護の現場―各地の施設を訪問、大変勉強になる日々
週末あるいは祝日を利用して、社会保障と税の一体改革の全国行脚を続けています。土曜日(17日)には沖縄を、そして、火曜日・祝日(20日)には山梨を訪れました。
それぞれ集会自体も、150名から200名ぐらいの方々に集まっていただいて、いろいろなご意見が出ますが、全体として非常にいい意見をいただいています。詳細は、是非政府のホームページをご覧いただくと、全部動画で見ることができます。
・「明日の安心」対話集会実施報告
そういった集会とセットにして、なるべく医療や介護の現場を見ようということで、それぞれの地域の施設を回ることを心がけていますが、今日はそのことについてお話をしたいと思います。
沖縄では、特別養護老人ホーム(しらゆりの園)を訪ねました。ここは非常に特徴があって、昼間の高齢者のおむつをなるべくしない。そして栄養補給。胃ろうをやめて自分の口で食事をとる。こういうことを一生懸命取り組んでおられる。そういう特別養護老人ホームでした。
・しらゆりの園ホームページ
人間が人間らしく生きていくうえで、もちろん、やむを得ない場合はあるにせよ、できるだけ自分で食べ、自分で排便し、そして、自分でできることは自分でやるということを心がけることで、非常に成果を上げている特養です。ほとんどの方が、今やおむつを昼間はしない、あるいは自分で食事をとる。こういうことで、ある意味では、やり甲斐、生き甲斐ということにつながっているということです。
いつか国会でも話したことがありますが、私も祖母が100歳で亡くなりましたが、病院で胃ろうを勧められ、医師である私の妻が「それはやめたほうがいい」と言って、結局そういった措置をそのときは取らなかったわけです。それは結局、祖母にとって非常に良かったのではないかと改めて感じています。
実は、そういったおむつの話や食事を自分でとる話は、手間暇がかかります。したがって、特別養護老人ホームの経営上は、必ずしも歓迎されないことかもしれません。しかし、私はそういったことは必要で、そういった努力を後押しするような仕組み作りということも、同時に必要だなと思った次第です。
山梨で行きましたのは、僻地の医療を担当している飯富病院というところです。その飯富病院が、15カ所ほどの診療所とネットワークを結んで、そこに飯富病院のお医者さん、と言ってもたくさんいらっしゃるわけではなくて、確か5~6名のお医者さんなのですが、飯富病院で治療をするとともに、15カ所の診療所に出向いて、そこで診療も行っているということでした。
・飯富病院ホームページ
私は当初誤解していて、15カ所にはそれぞれお医者さんがおられるのかと思っていましたが、よく聞いてみると、そこは普段、医師はいなくて、飯富病院のお医者さんがそこに行かれるのに合わせて、患者さんが集まってくるということでした。
非常に少ない人数で広範な地域をカバーして、僻地医療をやっておられる姿が印象的でした。体力的にも大変ですし、これは人間としての、あるいは医師としての使命感がないととてもできないことだなと、改めて感じたところです。
お話をお聞きすると、やはり高度の専門医を育てることも大事だが、地域医療にしっかりと携われる医師を育てる医学教育が、もっと大学などでなされる必要がある、というお話もいただきました。それも非常にごもっともなことかなと思います。
もちろん高度な専門医も必要ですが、多くの地域あるいは僻地だけではなくて都市部でも、診療所が家庭医として、あらゆる病気に対応できる能力と経験が求められるわけで、そういったところにもっと力を入れていく。そのことによって、診療所と高度医療に合う拠点病院の役割分担がなされ、より効率的で中身のある医療がなされていくことではないかと、改めて感じた次第です。
いずれにしても、各地域を巡る際に、そういった特色ある病院や施設を訪れることで、私自身も大変勉強させていただいている。そんな毎日です。
※ブログの動画版はこちら
・しらゆりの園ホームページ
人間が人間らしく生きていくうえで、もちろん、やむを得ない場合はあるにせよ、できるだけ自分で食べ、自分で排便し、そして、自分でできることは自分でやるということを心がけることで、非常に成果を上げている特養です。ほとんどの方が、今やおむつを昼間はしない、あるいは自分で食事をとる。こういうことで、ある意味では、やり甲斐、生き甲斐ということにつながっているということです。
いつか国会でも話したことがありますが、私も祖母が100歳で亡くなりましたが、病院で胃ろうを勧められ、医師である私の妻が「それはやめたほうがいい」と言って、結局そういった措置をそのときは取らなかったわけです。それは結局、祖母にとって非常に良かったのではないかと改めて感じています。
実は、そういったおむつの話や食事を自分でとる話は、手間暇がかかります。したがって、特別養護老人ホームの経営上は、必ずしも歓迎されないことかもしれません。しかし、私はそういったことは必要で、そういった努力を後押しするような仕組み作りということも、同時に必要だなと思った次第です。
山梨で行きましたのは、僻地の医療を担当している飯富病院というところです。その飯富病院が、15カ所ほどの診療所とネットワークを結んで、そこに飯富病院のお医者さん、と言ってもたくさんいらっしゃるわけではなくて、確か5~6名のお医者さんなのですが、飯富病院で治療をするとともに、15カ所の診療所に出向いて、そこで診療も行っているということでした。
・飯富病院ホームページ
私は当初誤解していて、15カ所にはそれぞれお医者さんがおられるのかと思っていましたが、よく聞いてみると、そこは普段、医師はいなくて、飯富病院のお医者さんがそこに行かれるのに合わせて、患者さんが集まってくるということでした。
非常に少ない人数で広範な地域をカバーして、僻地医療をやっておられる姿が印象的でした。体力的にも大変ですし、これは人間としての、あるいは医師としての使命感がないととてもできないことだなと、改めて感じたところです。
お話をお聞きすると、やはり高度の専門医を育てることも大事だが、地域医療にしっかりと携われる医師を育てる医学教育が、もっと大学などでなされる必要がある、というお話もいただきました。それも非常にごもっともなことかなと思います。
もちろん高度な専門医も必要ですが、多くの地域あるいは僻地だけではなくて都市部でも、診療所が家庭医として、あらゆる病気に対応できる能力と経験が求められるわけで、そういったところにもっと力を入れていく。そのことによって、診療所と高度医療に合う拠点病院の役割分担がなされ、より効率的で中身のある医療がなされていくことではないかと、改めて感じた次第です。
いずれにしても、各地域を巡る際に、そういった特色ある病院や施設を訪れることで、私自身も大変勉強させていただいている。そんな毎日です。
※ブログの動画版はこちら
コメントを返す