ソーラーシェアリング─新たな可能性
福島で、ぶどう畑に太陽光発電用パネルを設置している農家を訪ねてきました。
農地を活用してソーラー発電をする「ソーラーシェアリング」は、今、注目されています。最も盛んなのは千葉ですが、私の地元にも熱心に取り組んでおられる農家があります。
耕作放棄地を借りて、ワイン用のぶどうを植えるとともに、その上に棚が造られ、ソーラーパネルを設置されていましたが、ぶどうの生育には影響はないとのことでした。ぶどうの収穫で年間50万円、ソーラー発電の売電で年間160万円が収入見込みとのことでした。
固定価格買取制度があって初めて成り立つ仕組みですが、ソーラーパネルの価格も大きく低下しているので、将来は同制度がなくなっても成り立つ可能性もあります。日本の広大な農地の存在を考えると、大きな可能性があります。
設置した農家のお話を聞くと、ソーラーシェアリングに対して、まだ行政が十分理解していないとのご指摘がありました。かなりご苦労されたようです。もちろん、農業をせずに農地にソーラーパネルを設置するようなことがあってはなりません。そのための歯止めは必要でしょう。しかし、太陽光発電の推進にあたり、大きな可能性を感じることができました。
コメント
-
北海道地震で,原発を続けることの危険性が改めて感じられた人も少なくないと思います。太陽光発電を初めとする再生可能エネルギーのさらなる普及が望まれます。
岡田さんたち無所属の会の皆さんの活動に期待しております。
「可能性」のこと、かなり個々にとらえる必要があります。少しマイナスのこと述べます。農地がどうなるか、福島でのことは判りました。ただ、私の知る、山梨では、書かれている「農業をせずに農地にソーラーパネルを設置するようなこと」が多数とても拡大してかなり環境破壊になっており、長野では、数は山梨より少ないですが、森や畑のとても大きなものが、そうなり出しており、それぞれとても問題を生じています。
問題というのは、環境破壊といいましたが、地面にソーラーパネルを敷くため、風景がもちろん変ですが、そのそも長年保ってきた土地がひどい状態になって、その後、直せないことになります。また、雨や風の流れも拡大して、その周辺の家の被害も大きいです。ともかく、もともとあった日本の風景は異様な場所が広がって壊れだしています。経済的にも、たしかに、一端・一部分、潤うので、そうする場合がとても多いのですが、広い場所や長い歴史でみると、周囲はもちろん当人もそう潤わない、と思われます。
「そのための歯止めは必要でしょう」という点ですが、山梨・長野などでは、家や建物の屋根とか、限られた場所でしてほしいです。またどこにどう、どんな形に向けて援助するか、日本列島上の受容なテーマを考えていただきたいです。